読み聞かせで子供は賢くなるのか

やっぱり本を沢山読む子って賢かった!

私の賢い幼馴染、とにかく本を沢山読む。

テレビを見る時間より本を読む時間が長かったんじゃないかなと。

小学生の頃、一緒に遊ぶときは図書館へよく誘われていました。

暇があれば本を読んでいた友達は、とても賢い子でした。

大人になってから思うと、本を読むことによって読解力がついてたのかなぁ。

幼馴染は某有名国立大学へさらっと合格していました。

(私が影の努力に気がついていないだけかもですが)

子供に読み聞かせを沢山してみた!

子供を産んだらすると決めていたこと。

それは沢山読み聞かせをする。

長男が3ヶ月の頃から1日1回以上は読み聞かせをするという

ゆるいマイルールを実施していました。

2歳近くまで家に数冊ある赤ちゃん向け絵本で楽しめていたのですが、

その後は2週間に1回図書館へ通い10冊ほどの本を借りていました。

本ってめちゃくちゃ高いですよね。

子供に色んな種類の本をタダで読み聞かせできるなんて

図書館ていい!利用しないてはありませんよね。

言葉の発達が早い

一歳半を過ぎた頃から言葉がちらほら出始め、あっという間に

普通に話せるようになっていました。

何歳からどれくらい話せたかっていうのは正確に覚えてないですが

どこに行っても、その歳でそんなに話せるの!?と驚かれたことは覚えています。

会話に出てくる言葉も豊富でした。

ただ5歳頃から私が仕事に出るようになり、日々時間に追われるように

なったので、本読みの機会は激減してしまいました。

小学2年生になった長男の現在

さてさて、現在の長男。

まだ2年生の勉強で賢いかどうかわかんないでしょって話ですが。

国語も算数も得意のようです。

特に文章の問題が好きなようです。これは読み聞かせの賜物なのでしょうか。

私はそう信じたい。

読み聞かせがあまりできなかった次男

実は、次男はあまり読み聞かせできてないんです。

次男が1歳になる前から仕事を始めたため

読み聞かせをする余裕が日々ありませんでした。

次男は現在4歳ですが、長男の4歳の頃と比べると

明らかに語彙力がなく、文章での状況説明が上手くできないな

という感じです。文章の読解力もちょっと・・・。

もっと読み聞かせをすればよかったと後悔しています。

でもまだ4歳!今からでも遅くないと思っています。

図書館通いをまた始めてみようかな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました